Choice

まずは最初に、どのような空間を作りたいか、色、柄などをイメージしてみましょう。それぞれの特性を理解した上で、自分に合った空間を見つけましょう。

木を選ぶ

無垢フローリング=“天然木”を使用しているため、同じものは1枚もありません。1本の木でも伐採した産地や時期、部位によって、硬さや色、木柄も変わってきます。
また、天然木は時間の経過とともに色の濃淡などの風合いの変化を楽しむことができます。
ぜひ、それぞれの木の特徴を理解してお気に入りの木を見つけてください。

木は、針葉樹と広葉樹の大きく2つに分けられます。

針葉樹

針のように細長い葉っぱをつけるものが多く、常緑が多い。

木を切ってみると、色は比較的明るく、成長が早いとされるため、やわらかく温かみを感じます。
一方でやわらかいため、傷や汚れがつきやすいとも言えます。

広葉樹

広く平べったい葉っぱをつけ、落葉と常緑がある。

針葉樹と比べると、成長が遅い分密度が高く、硬くなります。温かみは劣りますが、傷は比較的つきにくい方です。
また、木材の色も豊富にあるため、床材にも多く使用されています。

木の種類と色

地球上には6万種以上の木があると言われており、木の種類や産地、木が育った場所によって色や木目が変化するため、様々な表情をしています。大別すると、白系、暖色系、褐色系、茶系、黒系があります。下の例を見ただけでも、色だけではなく、木目にも違いがあることが分かります。
また、塗装により木目がはっきりしたり、別の色に着色することもできるため、 部屋をどのような雰囲気にしたいかイメージを持つことが大切です。

  • カエデ

    カエデ

  • カバ

    カバ

  • レッドパイン

    レッドパイン

  • サクラ

    サクラ

  • ブラックチェリー

    ブラック
    チェリー

  • ナラ

    ナラ

  • クリ

    クリ

  • クルミ

    クルミ

  • タモ

    タモ

  • アカシア

    アカシア

  • マンデリンウッド

    マンデリン
    ウッド

  • メルバウ

    メルバウ

  • インドネシアチーク

    インドネシ
    アチーク

  • ブラックウォルナット

    ブラック
    ウォルナット

  • アジアンウォルナット

    アジアン
    ウォルナット

ここでは確認できるのは一部となりますので、実際に使用される場合は、サンプルで確認してください。

形を選ぶ

フローリングはタイプにより見た目が大きく違うため、雰囲気がかなり変わります。イメージに合ったお好みのものをお選びください。

ユニ

長さ(縦)方向に3〜6枚の様々な長さの材をつなぎ合わせて1枚の床材にしています。長さを揃えることで、施工性が上ります。また仕上がり感が 乱尺タイプと似た仕上がりになります。
日本では最も人気のあるタイプで主に一般住宅に使用されることが多いです。

OPC(一枚物)

一枚の板からという意味からソリッドタイプとも言われています。木目を生かすという意味合いでは最も贅沢な使い方と言えます。

乱尺

天然木を1枚に加工し、ばらばらの長さの床材にしています。
無垢材の大きな特長である表情の違いを意図して施工できるので、施工手間はかかりますが、仕上がり感は良く、海外では最も人気があります。

FJL

不揃いの木材をつなぎ合わせて、1枚の床板にしています。
つなぎ合わせることによりユニやOPCよりも幅の広いものを作ることができます。(フィンガージョイントラミネートの頭を取ってFJLタイプと呼ばれています。)

ヘリンボーン

元々は、木材の端材の有効利用とデザイン的な要因でできた商品です。
ヨーロッパでは城などに使われており、日本でも明治以降の洋館、博物館等で使われており、アンティークなイメージもあります。
施工手間が非常にかかりますが、独特なデザインで綺麗な仕上りになります。

パーケット

ヘリンボーンと同様、材の有効利用するためにできた商品です、施工性にやや優れているため、日本では、学校・公共物件・テナント等で幅広く利用されています。
最近では、ヘリンボーンタイプと同様アンティークなイメージから、住宅で使用されることもあります。

構造を選ぶ

フローリングには主に単層・三層・複合などの構造があります。
貼ったイメージから商品を選ぶことも重要ですが、フローリングの構造で金額や性能も違うため、構造を知っておくこともフローリングを選ぶ重要なポイントです。

単層

天然木を1枚の床材として使用しています。単層フローリングは、自然素材そのもののため、板となってからも生きています。そのため、乾燥や湿気による影響を受けやすく、伸びたり縮んだりします。
床暖房に使用する際は床暖房対応品をご使用ください。

三層

表層に3 ~4mmの無垢挽板を使用し、中間に表面の木目と直交に細かく切った針葉樹を使用、下層は1枚の無垢板を使用しています。
寸法安定性に優れているため、主に幅120mm以上、長さ1820mmのものが多い。

複合

表層に2 ~4mmの無垢挽板を使用し、下層は合板を使用しています。寸法安定性に優れているため、120mm以上の幅広の物が多い。床暖房に使用する際は床暖房対応品をご使用ください。

直貼り(コンクリートの下地に直接施工できるタイプ)

マンション等でコンクリートに直接施工する場合は、裏面にクッション材を貼り付けた直貼り用フローリングをご使用ください。また、LL-45対応の遮音複合フローリングもご用意しております。

用途で選ぶ

建物の構造や使う場所などにより、使用できるタイプや仕上げの制約を受ける場合があります。どのフローリングを選ぶかは、デザインを決める上でも非常に重要ですが、事前にどのような建物でどんな用途で使用するかを確認し、個々のライフスタイルに合ったものを選択してください。

木柄を選ぶ

天然木には、色ムラや節など樹種によって様々な特徴があり、それらを味わいとして楽しむことができる点も天然木ならではの面白さです。
その特徴ひとつひとつを活かしたグレードもご用意しておりますので、 ご自分のイメージに合ったグレードをお選びください。

特徴

グレード

プライムP【AA】

色差を極力なくすため、厳選した部位を使用しています。

グランデG【A】

樹種により、若干の色差・葉節・カスリ・小節等があります。

セレクトS【B】

Aに近いですが、節等の数が増えたり、入り皮等があります。

ナチュラルN【C】

天然木らしさを残しており、節やカスリが入り、軽微な補修処理をした部分もあります。

ラスティックR【CD】

利用できない部位のみ取り除き、素材を有効活用しています。

  • 針葉樹の場合「節有」「無地」「上小無地」の記載となります。

仕上げを選ぶ

塗装をしていない床材は傷や汚れがつき易く、細かい繊維が毛羽立つため、無垢材の床と長く付き合うには、床材の表層を保護する塗装に何を選ぶかが大切です。
塗装は、大きく分けて「オイル塗装(浸透性)」と「ウレタン塗装(コーティング性)」の二つに分類され、見た目や機能、メンテナンス方法が大きく変わるため、ライフスタイルに合わせて選択をしてください。

オイル塗装(浸透性) ウレタン塗装(コーティング性)
見た目 塗装が木材に浸透するため、天然木本来の質感が
失われず、調湿作用も妨げられません。
ウレタン樹脂などで表面に膜を張るため、光沢感の
ある仕上がりになり、天然木の質感は薄れます。
イメージ
木の色を活かすため、クリア色が多数ですが、
各塗料メーカーが販売している塗料の色から
選ぶことができます。
木の色を活かすため、クリア色が多数ですが、
色の配合をすることにより、お好みの色に
塗ることができます。
特徴 コーティング性に比べれば、傷や汚れはつきやすいですが、
傷の補修を簡単に行うことができます。
汚れがつきにくく、水も拭き取りやすいですが、
傷の補修は難しいです。
日常のお手入れ 掃除機や乾拭きで雑巾がけ等の清掃を行ってください。
汚れが目立つ場合は、オイル塗装にも使用できる
専用の洗剤を使用してください。
普段は掃除機で清掃し、汚れが目立つ場合は
固く絞った雑巾などで拭き取ってください。
  • 化学繊維の雑巾は傷になる恐れがあるため、使用しないでください。
メンテナンス 年に1度ほど、同じオイル塗料を塗ることを
推奨しています。定期的なメンテナンスを
行うことにより、繊維の毛羽立ちや色の抜け等を
抑えることができます。
定期的なメンテナンスは必要ありません。
細かい傷などが気になる場合は
樹脂系のワックスがけを行ってください。
  • 三層や複合フローリングにワックス剥離剤を
    使用すると床材同士の隙間から入り込み、
    床材がめくれ上がる場合がありますのでご注意ください。
オイル塗装(浸透性) 塗装が木材に浸透するため、天然木本来の質感が失われず、調湿作用も妨げられません。 木の色を活かすため、クリア塗装が多数ですが、塗料メーカーによって作られた塗料の色から選ぶことができます。 コーディングに比べれば、傷や汚れはつきやすいですが、傷の補修を簡単に行うことができます。 掃除機や乾拭きで雑巾がけ等の清掃を行ってください。汚れが目立つ場合は、オイル塗装にも使用できる専用の洗剤を使用してください。
  • 化学繊維の雑巾は傷になる恐れがあるため、使用しないでください。
年に1度ほど、同じオイル塗料を塗ることを推奨しています。定期的なメンテナンスを行うことにより、繊維の毛羽立ちや色の抜け等を抑えることができます。
ウレタン塗装(コーディング) ウレタン樹脂などで表面に膜を張るため、光沢感のある仕上がりになり、天然木の質感は薄れます。 木の色を活かすため、クリア塗装が多数ですが、色の配合をすることにより、お好みの色に塗ることができます。 汚れがつきにくく、水も拭き取りやすいですが、傷の補修は難しいです。 普段は掃除機で清掃し、汚れが目立つ場合は固く絞った雑巾などで拭き取ってください。
  • 化学繊維の雑巾は傷になる恐れがあるため、使用しないでください。
定期的なメンテナンスは必要ありません。細かい傷などが気になる場合は樹脂系のワックスがけを行ってください。
  • 三層や複合フローリングにワックス剥離剤を使用すると床材同士の隙間から入り込み、床材がめくれ上がる場合がありますのでご注意ください。
  • 天然木に湿気や乾燥は大敵です。エアコンや除湿器などで部屋の中が乾燥しすぎたり、水を多く含んだモップ等で掃除をして湿気が多くなりすぎた場合は床材の反りや割れ、膨張の原因となります。
    また、暖房の温風が直接当たったり、こたつの熱や床暖房等も乾燥の元となりますのでご注意ください。
    (床暖房には専用の床材をご使用ください。)

​無塗装

素材のままの状態となります。素材のままでも使用可能ですが、汚れやシミが付きやすいため塗装による表面の保護は必要となります。
建具の色と合わせたり、希望の塗料で仕上げをしたい方が使用されています。

オイル塗装

無垢材の特性である調湿性能を妨げることなく、素足で歩くと木も質感を肌でを感じることができます。
ウレタン塗装と比べると汚れに対して弱いですが、定期的なメンテナンスを行えば木の特長を活かして長く使っていただけます。

​ウレタン塗装(つやけし)

木の表面にウレタン樹脂などの塗膜で保護します。塗膜が形成されるため、無垢材の質感は薄れますが汚れに強く、耐水性、摩耗性能にも優れており、床材では一番普及している仕上げです。
ツヤ消しの場合、オイル塗装に近い素朴な仕上げになります。細かい傷は目立ちにくいですが、長年使用した際に摩耗や深いキズによるくすみが目立ちます。

ウレタン塗装(つやあり)

木の表面にウレタン樹脂などの塗膜で保護します。塗膜が形成されるため、無垢材の質感は薄れますが汚れに強く、耐水性、摩耗性能にも優れており、床材では一番普及している仕上げです。
ツヤ有りの場合、木の柄、木目などの素材感がより一層引き立つ仕上げになります。長年使用した際に摩耗や深いキズによるくすみがやや目立ちます。

お問い合わせ 資料請求